格安で高品質の印刷は印刷通販サイト【メガプリント】
2024年7月19日
初心者でも安心!失敗しないうちわ印刷
暑い夏をもっと熱く!うちわで応援も宣伝も効果UP

夏の風物詩といえば、やっぱりうちわ!
コンサートやイベント会場で、お気に入りのアイドルやアーティストの名前が入ったうちわを持っている人を目にする機会も多いのではないでしょうか?
実は、オリジナルうちわは、応援グッズとしてだけでなく、お店の宣伝やイベントのノベルティなど、様々なシーンで活躍しています。
この記事では、うちわ印刷に必要な知識をわかりやすく解説します。
最高のうちわを作って、暑い夏をさらに盛り上げましょう!
🎐うちわ印刷に必要な知識
1. 用紙の種類
メガプリントのうちわ印刷には、主に以下2種類の用紙が使われます。
用紙の種類 | 特徴 |
マットコート紙 | 汚れが目立ちにくく、完全な紙製うちわよりも利便性あり。 |
0.6mm PP | 一般的な用紙に比べ、丈夫で長持ちし、水にも強い。 |
2. 印刷方法
うちわ印刷には、主に以下の2つの印刷方法があります。
- オフセット印刷:大量印刷に向いており、高品質で低価格な印刷が可能です。
付け合わせ印刷方式を採用しており、複数のお客様のデータを1つの版に付け合わせて印刷
- 独版オフセット印刷:1枚の版に1つのデザインのみを載せる印刷方法
3. データ作成
うちわのデザインデータは、Adobe IllustratorやPhotoshopなどのソフトを使って作成します。
弊社提供のテンプレートを必ずご使用の上、デザインデータの作成をお願いいたします。
📚うちわ印刷の用語集
「CMYK」:データのカラーモード、印刷時多く使用されるインク(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)
「RGB」:データのカラーモード、モニター用として多く使用される(レッド、グリーン、ブルー)
「塗り足し」: 仕上がりサイズよりも外側に、3mm程度デザインを広げておくことです。
「解像度」: 画像のきめ細かさを表す数値で、単位はdpiで表されます。印刷には350dpi以上の解像度が必要です。
「セーフティーゾーン」:ロゴや文字など重要なデザインを配置するゾーン。
「仕上がり線(断裁サイズ)」:印刷物の完成サイズを指す線。
「編集サイズ」:完成サイズより+3㎜ほど大きいサイズで塗り足しを行うゾーン
編集サイズまで塗り足しを作成しないと、万が一ズレが発生した場合仕上がり線に向かって白紙がのぞいてしまう恐れがあります。
📝まとめ
この記事では、うちわ印刷に必要な知識、知っておくと便利な専門用語について解説しました。
オリジナルうちわ作りでわからないことがあれば、この記事を参考にしてみてください。